top of page

先行研究まとめ

私が興味のある研究テーマは日本語学習者の読解活動についてです。

特に、「協働学習」「ピア・リーディング」に関心があります。

 

【ピア・リーディング】

池田怜子・舘岡洋子(2007)『ピア・ラーニング入門―創造的な学びのデザインのために』,ひつじ書房

岩下真澄(2013)「ピアリーディング活動による読解授業の試み―宮沢賢治「注文の多い料理店」を用いて―」, 『活水論文集. 現代日本文化学科編』, 56, pp.46-69

清水順子・小林浩明(2010)「自律学習を目指した読解授業試案--チュートリアルとピア・リーディングの応用」, 『北九州市立大学国際論集』, (8), pp.53-62

舘岡洋子(1999)「テキスト・読み手・外部リソースの相互作用―優れた読み手と未熟な読み手の比較―」, 『アメリカ・カナダ大学連合日本研究センター紀要』, 22, pp.1-24

舘岡洋子(2000)「読解過程における学習者間の相互作用―ピア・リーディングの可能性をめぐって―」, 『アメリカ・カナダ大学連合日本研究センター紀要』, 23, pp.25-50

舘岡洋子(2001)「読解過程における自問自答と問題解決方略」, 『日本語教育』, (111), pp.66-75

舘岡洋子(2003)「読解授業における協働的学習」, 『東海大学紀要. 留学生教育センター』, 23, pp.67-83

舘岡洋子(2005)『ひとりで読むことからピア・リーディングへ―日本語学習者の読解過程と対話的協働学習』,東海大学出版会

舘岡洋子(2012)「テキストを媒介とした学習コミュニティの生成―二重の対話の場としての教室―」, 『早稲田日本語教育実践研究』, 1, pp.57-70

 

【協働学習・読解等】

新居明子(2014)「Literature Circlesを活用したリーディング授業―学習者主体のグループワーク活動」, 『KATE journal』, (28), pp.121-134

石井怜子(2005)「結束性構築の視点から見た第二言語読解研究概観―スキーマ理論を超えて」, 『言語文化と日本語教育』, 増刊特集号, 第二言語習得・教育の研究最前線  ,     pp.125-158

石井怜子(2006)「図表の呈示及び完成が第二言語学習者の説明文読解に及ぼす影響―中級後半レベルの成人日本語学習者の場合―」, 『教育心理学研究』, 54(4), pp.498-   508

石井怜子、田中和佳子(2007)「JSL中級教科書における読解力の育成--結束性にかかわる学習項目と指導方法の分析」, 『言語文化と日本語教育』, (33), pp.73-82

石井怜子、田川麻央(2010)「言語手がかりに注目した読解ストラテジー教育の可能性を探る―第一言語読解教育研究からJSL読解教育への示唆―」, 『言語文化と日本語教育』,   (39), pp.70-83

石井怜子(2011)「読解過程を共有することの説明文理解への影響 : 日本語中上級学習者を対象に」, 『言語文化と日本語教育』, (41), pp.1-10

出雲俊江(2013)「「学習者主体」の授業実践構築にむけて―TEMを参考にした文学作品の読みの授業から」, 『筑紫女学園大学・短期大学部人間文化研究所年報』, (24),     

  pp.103-114

伊藤恵美子(2005)「読解能力の養成を中心に据えた授業―社会科学系の学部日本語教育」, 『日本語教育研究』, 49, pp.63-72

伊藤尚枝(2011)「読解過程と状況モデルの検討―登場人物の心情に関する理解度を指標化」, 『日本教育心理学会総会発表論文集』, (54), pp.219

伊東昌子(1992)「設問に対する論述筆記解答が説明文の批判的な読みに及ぼす効果」, 『読書科学』, 36(1), pp.22-30

岡崎敏雄(2004)「外国人年少者日本語読解研究方法―原理論」, 『文芸言語研究 言語篇』, (45), pp.29-46

岡崎眸(1996)「読み方の指導-ボトムアップ的読み方から相互交流的読み方へー」, 『お茶の水女子大学人文科学紀要』, 49, pp.205-218

小山内秀和・楠見孝(2013)「物語世界への没入体験 : 読解過程における位置づけとその機能」, 『心理学評論 』, 56(4), pp.457-473

甲田直美(2009) 『文章を理解するとは―認知の仕組みから読解教育の応用まで』, スリーエーネットワーク

小林美希(2007)「JSL生徒の「主体的な学び」をどのように捉えるか―日本語読解支援における垂直的相互作用への注目―」, 『日本語教育実践研究』, (6), pp.37-46

小林美希(2008)「JSL生徒に対する「内容」と「ことば」を統合した日本語読解支援の可能性」, 『早稲田日本語教育学』, (3), pp.39-52

駒田朋子(2011)「読解の「話し合い学習」と学習者の読みのスキル―中級日本語コースの実践を通して―」, 『南山大学国際教育センター紀要』, 12, pp.49-64

斎藤孝(2002)『理想の国語教科書』,文藝春秋

須藤文、安永悟(2011)「読解リテラシーを育成するLTD話し合い学習法の実践―小学校5年生国語科への適用―」, 『教育心理学研究』, (59), pp.474-487

牲川波都季(2002)「学習者主体とは何か」, 細川英雄編『ことばと文化を結ぶ日本語教育』, 凡人社

高橋麻衣子(2013)「人はなぜ音読をするのか:—読み能力の発達における音読の役割—」, 『教育心理学研究 』, 61(1), pp. 95-111

竹内康二(2005)「第一言語から第二言語への読解能力転移に関する理論―批判的考察」, 『札幌国際大学紀要 』, (36), pp.103-108

田代ひとみ(2006)「日本語学習者の文章のわかりにくさに関する実証研究―ストーリー説明文・意見文の場合―」, 『言語文化と日本語教育』, (32), pp.122

寺内正典(2010)「認知科学的視点から見たリーディング―大学における望ましい「リーディングの習得と指導」の構築に向けて」, 『経済志林』, 77(3), pp.515-544

中島和子(2006)「学校教育の中でバイリンガル読書力を育てる―New International SchoolにおけるDRA-J読書力テストの開発お通して―」, 『母語・継承語・バイリンガル教育   (MHB)研究』, (2), pp.1-31

二通信子(2005)「日本語の教科書ではどのような「読み」が求められているのか」, 『『日本留学試験とアカデミック・ジャパニーズ(2)』平成14~16年度科学研究費補助金基盤研究  費研究成果報告書』, , pp.127-144

平田昌子(2010)「学習言語教材を視野に入れた読みの活動への橋渡し―二言語併用リライト教材を取り入れた日本語支援の提案―」, 『言語教育研究』, (1), pp.13-23

深田淳(1994)「専門日本語読解教育の方法―読解支援システムの設計と開発―」, 『日本語教育』, 82, pp.13-22

ブッシンゲル・ビビアン、田中順子(2010)「マイノリティー児童のバイリテラシーの測定の試み―日集住地区に居住する在日ブラジル人児童を対象に」, 『母語・継承語・バイリンガ   ル教育(MHB)研究』, (6), pp.23-41

ポクロフスカ・オーリガ(2006)「読解ストラテジーの使用から見た物語文の読解過程-キエフ国立言語大学における読解指導の改善に向けて-」, 『日本言語文化研究会論集』,  

  (2), pp.193-220

森良太(2012)「日本語教育における「学習者主体」論の再考」, 『北海学園大学人文論集』, (53), pp.249-269

森嶋泰則(2013)「第二言語読解における長期ワーキングメモリの役割」, 『教育研究』, 55, pp.71-78

山本和江(1986)「大学一般教養専門書の読みの難易と文体的特徴―日本語中級読解指導との関連において―」, 『筑波大学留学生教育センター日本語論集』, 1, pp.53-69

Adler, M. J. & Doren, C. V. (1972) How to read a book.(外山滋比古・槇未知子訳(1978),『本を読む本』, 講談社学術文庫)

Akaike, K. (1995) The reading comprehension process of good readers among Japanese junior high school students: evidence from think-aloud protocols.       Annual Review of English Language Education in Japan: 6, pp.63-73

Angel Creese & Adrian Blackledge(2010) Translanguaging in the Bilingual Classroom: A Pedagogy for Learning and Teaching?. Modern Language Journal: 94(1),

  pp.103-115"

Barnett, M. A. (1998) Reading through context: How real and perceived strategy use affects L2 comprehension. Modern Language Journal: 72 Beaudrande, R. & Dressler, W. (1981) Introduction to text linguistics.

Block, E. (1986) The comprehension strategies of second language readers. TESOL Quarterly: 20(3), pp.463-494

Brown, Ann L. (1997) Transforming schools into communities of thinking and learning about serious matters. American Psychologist, 52(4), pp.399-413

Carrell, P. L. (1992) Awareness of text structure: Effect on recall. Language Learning, 42, pp.1-20

Davis, J. N., & Bistodeau, L.(1993) How do L1 and L2 reading differ? Evidence from Think Aloud Protocols. The Modern Language Journal: 77(4), pp.459-472

Graesser, A. C., McNamara, d. S. & Louwerse, M. M.(2003), What do readers need to learn in order to process coherence relations in narrative and expository    text?. In A. P. Sweet & C.E. Snow (Eds.), Rethinking reading comprehension (pp.82-98)

Gwyn Lewi, Bryn Jones & Colin Baker(2012) Translanguaging: origins and development from school to street and beyond. Educational Research and Evaluation:   An International Journal on Theory and Practice: 18(7), pp.641-654"

Gwyn Lewi, Bryn Jones & Colin Baker(2012) Translanguaging: developing its conceptualisation and contextualization. Educational Research and Evaluation: An    International Journal on Theory and Practice: 18(7), pp.655-670

Hatano, G. and Inagaki, K.(1991) Sharing cognition through collective comprehension activity. In L. B. Resnick, J. M. Levine and S. D. Teasley (Eds.), Perspectives   on socially shared cognition.

Hartup, W. (1989) Social realtionships and their developmental significance. American Psychologist, 44, pp.120-126

Hobbs, J.(1990) Literature and cognition, Literature and cognition. CSLI Lecture Notes, 21, pp.83-114

Horiba, Y (1990) Narrative comprehension processes: a study of native and nonnative readers of Japanese. The Modern Language Journal: 74(2), pp.188-202

Horiba, Y. (2000) Reader control in reading: Effects of language competence, text, type, and task. Discourse Proceses, 29, pp.223-267

Jan Blommaert, James Collins & Stef Slembrouck(2001) Spaces of multilingualism.  LANGUAGE & COMMUNICATION: 25, pp.197-216

Lepper, M. R. and Whitmore, P. C.(2000)「協同―社会心理学的視点から」, 植田一博ほか編著『協働の知を探る―創造的コラボレーションの認知科学』,pp.2-8

Li Wei(2009)  Moment Analysis and translanguaging space: Discursive construction of

  identities by multilingual Chinese youth in Britain. Journal of Pragmatics: 43, pp.1222-1235

Mami Yoshida(2008) Elaboration or Intention?: The Effects of Learning Task, Text Type, and Foreknowledge of a Post Recall Task on L2  Reading. RELE : annual    review of English language education in Japan: (19), pp.31-40

Mayer, R. E. (1984) Aids to text comprehension. Educational Psychology, 19, pp.30-42

Nancy H. Hornberger & Holly Link(2012) Translanguaging in Today's Classrooms: A Biliteracy Lens. Theory into Practice: 51, pp.239-247

Nancy H. Hornberger & Holly Link(2014) Translanguaging and transnational literacies in multilingual classrooms: abiliteracy lens. International Journal of 

  Bilingual Education and Bilingualism: 15(3), pp.261-278"

Palincsar, A. S. and Brown, A. L.(1984) Reciprocal teaching of comprehension fostering and comprehension monitoring activities. Cognition and Instruction, 1(2),   pp.117-175

Patricia Velasso & Ofelia Garcia(2014) Translanguaging and the Writing of Bilingual Learners. Bilingual Research Journal: The Journal of the National Association   for Bilingual Education: pp.34-41

Rogoff, B. (1993) Children's guided participation and participatory appropriation in sociocultural activity. In R. H. Wozniak and K. W. Fischer (Eds.), Development   in context. (pp.121-??)

Silberstein, S. (1997) Techniques and resources in teaching reading.

Slotte, V. & Lonka, K.(1999) Review and process effects of spontaneous note- taking on text comprehension. Contemporary Educational Psychology, 24, pp.1-20

Snow, C. E. & Sweet, A. P. (2003) Reading for comprehension. In A. P. Sweet & C. E. Snow (Eds.), Rethinking reading comprehension( pp.1-11)

Trabaso, T., van de Broek, P. & Suh, S. Y.(1989) Logical necessity and transitivity of casual relations in stories. Discourse Proceses, 12, pp.1-25

Van de Broek, P. & Gustafson, M. (1999) Comprehinsion and memory for the text: Three fenerations of reading research. In S. R. Goldman, A. C. Graesser, & P. van de Broek (Eds.), Narrative, comprehension, causality, and coherence(pp.15-34)

 

bottom of page